全社員懇親会を平成24年5月26日開催いたしました。
場所は静岡駅南口にある、ホテルセンチュリー静岡4階クリスタルルームです。
美味しい料理をいただきながら、全社員にてゲームに興じまして、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
 宴を通じまして、全社員社業の発展に努力することを改めて決意した懇親会ともなりました。これからも付加価値のあるパッケージ、及び印刷物の安定した供給者となるべく全社員一丸となって取り組んでまいる所存でございます。今後とも取引先各社様にあって倍旧のお付き合いをお願いいたしたいと存じます。
 今回の懇親会の開催に際しましては、各社様よりご厚意を頂戴いたしまして、宴に花を添える事が出来ました。ご厚意をいただいた会社様には改めて心からお礼を申し上げます。
                                   総務部長 村松 功二郎
今日の富士山を写真に納めに外に・・・・
               無い、無い・・・・・・・富士山が消えました。
こんなに街は朝日を浴びて、気持ちの良い朝なのに、
                    富士山が・・・・・・・・無い!
    宇宙人の仕業でしょうか・・・・
       地球の地殻変動なのでしょうか・・・・
           神が人類に与えた試練なのでしょうか・・・・・
      ア~~~・・・それにしても、鼻水が出てしかたがないです。
               鼻の下が・・・・・痛い・・・・・・です。
         富士山が消えた事との関連は、謎・・・・・・・・・です。 
                           ~~~じゃないよね。
販売課の
    櫻井弘人社員に、長女誕生で~~す。♪♪♪
              2月20日 23時29分、3,504gでお誕生です。
                        母子とも無事との事・・・・・・
                                                   ♪♪♪ ヨカッタ、ヨカッタ、ウン ♪♪♪
   それにしても・・・・・・・・パパにそっくりさん。
          おっとり美人になるね、間違いないね!!!
 
   {large}名前は
         花 ちゃん
                  です。{/large}
        弘人君も・・・・・・・もう、お父ちゃん・・・・なんだ・・・・ね。
            あ~~~季節は春だ~~~~。。。。。
昨日1月29日から毘沙門天大祭が始まりました。
1年間、当社の安全と繁栄を見守って戴いただるまさんに、本日役員の方々が目入れを行い、これから、毘沙門天様にこの1年間のお礼に参じます。
昨年は順調に売上も伸び、良い1年になると思っていましたが、東北大震災の影響で、春以後厳しい状況となりました。しかし初夏を過ぎた頃から売上も順調に回復し、増収、増益で締めくくる事が出来ました。
これも、日頃からだるまさんに見守って戴いているからでしょう。
これから役員一同には、昨年のお礼と、今年の安全、繁栄のお願いをしてきていただきます。
 新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情をたまわり、無事当社も新しい年を迎える事ができました。
誠にありがとうございました。
 本年は既にご報告させていただきました第70期決算内容を基に、原材料費の値上げが実施されるなど課題も多々ございますが、安定的経営基盤確立に向け全社員心を一つに努力してまいります。
なにとぞ旧年中と変わらぬご指導、ご贔屓をお願いいたします。
 
 今年はマヤ歴の長期暦が一つの区切りを迎え、人類が滅亡するとされる年であります。
確かに前兆とされるような出来ごとが、国の内外で起こっています。
” 一寸先は闇 ”、確かにこの言葉のように先の事は分りません。
誰でも、先が見えなくなった時、希望を感じられない時、とても不安を感じてしまいます。
 不安から逃れたいとき、見えている事を素直に見なかったり、対処出来るのに対処しなかったり、先延ばしにしたり、ジタバタとあても無く彷徨ってしまいます。
 国内外の出来事に対する不安が、マヤの長期暦が今年で終わる事に結び付き人類滅亡説になっているのでしょう。
 でも、マヤの長期暦は新しい始まりを否定していないようです。
 
 最近心が強いと改めて感じた方がいます。
それは、大正14年生まれの視力の無い私の父です。
正月2日、久々一緒にお酒を飲んで話しましたが、昔よりずっと強い気持ちで日々の生活を営んでいます。
記憶力もどんどん研ぎ澄まされていくように感じました。
 視力があって、どこにでも行ける私と、視力が無い為行動も見るものも制限される父。
 「今4時ちょっと過ぎかな」そう父に聞かれて、時計を見る私。
正確に時計は、父が言う時間を指しています。
 
 ” 一寸先は闇 ”ですが、一寸までは見えているはずの私と一寸までもが見えない父。
でもこの心の強さ、生活感覚の違いは何処からくるのでしょうか。
  父から、正月にまた怒られました。
    ちゃんと仕事をしなくちゃだめだぞ、と
      私の不安な心を見抜かれています。
 新年の挨拶らしくない挨拶となりましたが、今年はマヤの長期暦が新しく始まる年です。
  地球が数十億年の間水を湛える星として存在し、そして私達人類が存在します。
奇跡の星に私達は存在しています。これからも奇跡の星であり続けると思います。
 その地球に対する思いは、私の父に対する思いと同じなのかもしれません。
視力の無い父が、私の心が強くなったと感じ、今年の終わりに誉められようにマヤの長期暦の始まりの年に、私の新しい始まりの年としていきたいと思っています。
日本印刷工業の社業発展の先頭にたって頑張りたいと考えています。
                     2012年 新年のご挨拶でした。   スタッフM
今日も、大きく、美しく、そのお姿がそこにあります。
  これから朝日を浴び、そのシルエットはどっしりと、そして凛としてくることでしょう。
 
曇り空で、お姿に逢えない時でも、心の中の支えとなる山。
    ” あそこに、お山があるはず ” 
         お姿が見えなくても想いを寄せられる富士山。
   なぜでしょうか・・・心が落ち着きます。
これからも、ずっと心の支えであって欲しいと想い、願うばかりです。
 
今日は天皇誕生日・・・・
 日本国民の象徴としての天皇がおられて、
               おかげさまがあって、
         私がいる。・・・
    ありがたいことです。
 
おおきく
  うつくしく
    かなしみもまた 
      おだやかに
        るいるいとしていければ、
          人生楽しくあるのではないでしょうか。
 富士山も、天皇も、心にあります。
        大切にしたい、心のなかに・・・・
       今風の言葉で言えば、
             ”萌え~!”なんでしょうね。
                                 天皇誕生日に スタッフ M
 第70期(平成22年11月1日~平成23年10月31日)の事業報告をさせていただきます。
 第70期は3月11日の震災のマイナス影響が大きく、4月末の中間期では売上が前年より6百万円減少し、利益も前年より27百万円落ち込むなど、経営的に非常に困難な時期となりました。
 しかしながら下期では、上期決算内容に全社員が奮起し、営業活動の強化、要員配置、生産効率の見直し、在庫管理の徹底など上期に明確となりました課題に全社一丸となり改善に努めた結果、売上は前年に対し5千万円増加、当期純利益も前年に対し2百万円増加という決算内容で終了する事ができました。
 5月から10月までの下期にて、売上を前年比56百万円、利益も28百万円増加させた結果、第70期の最終決算となりました。
 あの大震災が無ければ・・・・という思いはありますが、下期に全社一丸となり課題に取り組み、第70期決算を増収、増益にて終了した事は、全社員の底力の強さによるところが大きいと実感いたします。
 また、当社お得意様、関係会社様の、この間の力強いご支援があった事も、ここにお礼を申し上げなければなりません。ありがとうございました。
 第71期はもう開始をしております。
 11月の決算は前期に比較し、かなりの改善がみられる結果でありました。これも前期に努力した効果が、まだまだ改善点はありますが、少しづつ実を結んでいる結果と考えております。
 今期は用紙、インキ等の原材料値上げが既に決まっており、コスト削減を前年以上に進めていかなければ、安定した経営基盤の確立は出来ません。
 前期の経験を基に、今期も全社員一丸となって頑張りますので、当社お得意先様、関係会社様にあっては、今後とも変わらぬご指導、ご贔屓をお願いいたします。
以上第70期の決算報告をさせていただきました。
                                  文 総務部長  村松 功二郎               
平成23年度の新入社員入社式を4月1日行いました。
東北での甚大なる被害がまだまだ広がりをみせる中での入社式となりました。
今年は4名の新入社員を迎え、彼らの新鮮で、元気な意気込みが入社式の緊張した姿から伝わってきました。
 
社員一同、新入社員の夢や希望を、私たちが繋げていけるよう、そして彼らと一緒に元気な日本を復活させるため頑張ろう、と決意を新たにいたしました。
翌2日、3日は可睡斎での研修です。
可睡1
夜の写経が始まるほんの束の間、
座禅、作法通りの食事等々全員かなりぐったりです。
この後の写経の辛さを知る前・・・・です。
研修終了後、全員で記念撮影。 1泊2日の研修でしたが、本当に有意義な研修をすることができました。
普段の生活が本当に素晴らしい事を、改めて実感した研修でありました。
その素晴らしい普段の生活を、今後も続けられるようにしなければと思った一同です。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 |