本社ビルから見える富士山。。。
単月決算内容が良かった時、に ”良かったなー・ ・ ・” と、ほっとして望む富士山です。
最近は、なかなかいい決算にならない月が多いので、もっとがんばらなくちゃ、と思って見る機会が多いかもしれません・・・
美しい山 ”富士山”
これからは、毎月ほっとして眺めたいものです。
ねー 販売部 さん
(がんばってまーす。 声が聞こえる。 ・・・・・ 山頂から小さい声が)
ビルの外階段からの富士山です。 (手前のクレーンの高さ 3776mあります
・・・遠近法無視かい・・・・・・・)
スタッフ紹介№3 岩堀 元樹君の巻
(えースタッフ紹介?、なんかペット紹介だよね。外野の声)
外野の声は無視して、今日もスタッフ紹介です。
Image036
無理に立ってる訳じゃないです。
起ってみて、とうい飼い主のため、まー立ってやってます。
なんてったって、飼い主には、敬語で呼ばれていますからね。
”きち様”とね・・・・
“様”をつけないで呼ばれたときは、返事をしません。・・・無視・・・・
“きち様”と、礼儀正しく呼ばれたときだけ返事をしてあげてます。
・・・ニャウン・・・
こう”きち様”が語る、飼い主は、岩堀元樹社員。
漢字検定2級の持ち主で、いつも自宅で勉強しています。
お墓、お城が大好き、歴史が大好きな、勉強家の飼い主様。
ちょっと最近ついてなくて、つらい日々を送っています。
まあ、元気だしてね (きち より)
というきち様のお言葉どおり、元気出して頑張ってください。
がんばれよ(外野の声も聞こえてきます)
スタッフ紹介№3 岩堀元樹社員の巻でした。
DJ OKAWARI君のアルバム 「Mirror」 スゴーイ
ヒップホップでランキング1位 oukan11
世界のヒップホップでランキング30位
スゴーイ
スゴーイ
同じフロアーで働いてる、この嬉しさ・・・
ちょっと触っちゃぉ。。。。。サイン貰っちゃお。。。。。
で貰っちゃいました。サイン
右ページのイラストの首のところがサイン
会社では、いっぱい書類に名前書いてもらってるけど、
うん、書類とは違うね・・・
私の名前は、「村山富市」 でもメスネコである。
私がまだ生れて間もない時に、捨てられ、行くあてもなく、しかたなく木に登り、先々のことを考えていたとき、滑って木から落ちてしまった。
ちょうどそこに、自転車にのったご主人様が、木から落ちた私を轢きそうになって、かわいそうにということで、家につれてこられ、ふとテレビを見て、眉毛が白いから付けてくれた名前。
名前は、少々気にいらないけれど、やさしいご主人様の布団で添い寝してあげてます。
こう語る゜富市さん”のご主人は、我が社の営業のホープ、細澤君。
細澤君に゜富市さん”の近況を聞いてみました。
最近は顔に腫瘍が出来てしまって、2週間に一度抗癌剤投与をしているとのこと。
一緒に暮らすようになってもう13年。
少しでも長生きして欲しい、とのことでした。
仕事も、夜遅くまで、精一杯、
家族の事も精一杯、
本当に好感のもてる社員です。
販売部の細澤 晃くんの巻でした。
アサヒテレビの取材を、3月4日、16時櫻井さんが受けました。
勿論、作曲の件で・・・・
(仕事じゃないのが残念 ! ! )
写真を撮ってませんので、様子を書きます。
アサヒテレビの取材前の緊張した櫻井さん。
うーん。いつもと様子が違ーーう。表情、うん、硬い、硬い。
テレビクルーと撮影方法の打合せ。 ヒソヒソヒソ・・・聞こえなーイ
撮影開始。。。
事務所入り口から、カメラマン、音声さん登場
櫻井さんの机まで直行。
「あなたが、高橋選手のエキシビション曲の作曲者ですか」
「はい、そうです。」
テレビクルー 「硬い、硬い、もうちょっと自然に」
テイク2、うーん、、、、はいOK・・・
撮影されてる櫻井さんも緊張してたけど、
傍にいる私たちの方がもっと緊張
(関係ないのにね・・・天の声)
そんなこんなで、30分ほどの取材でした。
私も作曲しようかな、”LOVE SONG”
え、聞きたくない。。。。
はい、失礼しました。
高橋大輔選手のエキシビション曲の作曲者、櫻井君が、静岡新聞に掲載されました。
(静岡新聞 3月2日 朝刊 28ページ)
写りは、本人のほうがずっといいですね。
表情・・・・・・・・・硬ーーーーい。。。。
でも、普段は、本当に好青年。
これからも、仕事頑張ってくださいね。
いい曲もオフで作ってください。
安全運転管理者証の交付を受けました。
当社も5台以上の車を使用していますので、担当変更に伴い、私も安全運転管理者の登録申請をしました。
昨年は、当社社員の数名が、交通事故を起こしてしまい、多くの皆様にご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
現在当社では、毎朝の注意喚起、車のメンテナンスの定期化、安全運転指導を行い、再び皆様にご迷惑をお掛けする事のないよう、全社員、安全運転に心がけています。
今年は、1人も、たとえ巻き込まれ事故であっても、無いようにします。
私も安全運転管理者として、模範となるような運転を心がけます。