防災マニュアルで決められた半期に一度の防災訓練を実施いたしました。
今回は2次不明者を出さないための人員確認に重点を置いた、不明者捜索、救助、応急手当(消防署員指導)、消火訓練、避難所設置等の総合訓練を行いました。
半期に一度実施していますので、かなりスムーズな訓練が出来ました。
第5回サマースクールを開校しました。
今年も中吉田町内会の元気な子供たちが来てくれました。
今年は工作をメインにしたサマースクール、
大きなペンギンを折ったり、
大きなジグゾーパズルをしたり、
楽しい雰囲気の下で印刷の事を学んでもらいました。
清水支援学校の生徒さん11名に工場を見ていただきました。
最初に当社の仕事の内容を動画をたくさん使って説明しました。
その後、工場見学です。
工場見学の後は質疑応答の時間です。
一番値段の高い機械はどれですか?
貼の数量確認はどうしているのですか?
印刷の仕組みを詳しく教えて下さい。
一日どのくらい生産出来るのですか?
どのような人を会社は採用したいと思っていますか?
説明するのが難しい質問もありましたが社員一同楽しい時間を過ごしました。
昨夜のニュースで安倍川に水の流れが無くなった、と報道されていましたが、
今日は朝から雨、先ほどは思いもよらない大雨で、製品置き場まで水が入ってきました。
急ぎ今春調達した可搬ポンプで排水。
停電時の火災発生に備えて用意した可搬ポンプが想定外の働きをしてくれました。
備えあれば憂いなし···ですね。
今日(6月19日)は頑張る若い方を招いて研修会を開きました。
テーマは「未来を築く力、自分を信じる力」です。
講師に、山地酪農(やまちらくのう)をこれから実践し、
山地酪農を広めることを人生の目標に掲げその準備を着々と進めている
神奈川県在住の島崎薫様を迎えました。
全社員の意識改革に取り組む当社ですが、良い研修になりました。
知らなかった世界を知る機会にもなりました。
6月7日に静岡も梅雨入り・・・
なのに、暑い日が続きます。
雨に濡れ、ジメジメするのは嫌ですが、ちゃんと雨が欲しい、そう思います。
紫陽花も、菖蒲もそう思っているのではないでしょうか・・・
玄関飾りを変えました。
神奈川県足柄上郡山北町にある大野山に行ってきました。
途中、小学校の廃校跡地を利用した地域の方々が運営しているお蕎麦屋さんがあり、
美味しいお蕎麦をいただきながら、あの山頂で山地酪農を計画している若い方がいると伺いました。
お話しを伺いながら見上げた山頂は、夢に溢れているように見えました。
そうそう山頂から見た景色は心清らかにしてくれる景色でした。
新入社員野外研修のゴール写真を追加します。
新入社員の恒例の野外研修を実施しました。
新入社員4名スタッフ2名の合計6名が参加。みごと最後まで完歩しました。
藤枝宿 広い歩道を一緒に歩いています。楽しそう!!
藤枝の瀬戸川沿い···桜が満開
宇津ノ谷峠 明治トンネル手前でパチリ。
静岡市丸子 ちょっと元気が無くなってきましたが、泣き言は全員言いませんでした。
今回は桜の開花が遅れたおかげで、ずっと満開の桜並木を歩くことが出来ました。
そうそう、石橋様、丁度疲れがピークだった時においしいアイスを
差し入れていただき、ありがとうございました。
支援学校の生徒さんに作っていただいた”NIK富士”···
完成しました。
正面玄関で光を浴びてキラキラ光っています。
支援学校の生徒の皆様、
こんなに素晴らしいステンドグラスに仕上げていただき感謝です。
社員一同、このステンドグラスのようにキラキラ輝きます。
本日新入社員入社式を行いました。
辞令を受け取り恒例の課題発表です。
全員素晴らしい課題発表でした。
新入社員4名の社員研修にて、
恒例の可睡斎禅寺研修を行いました。
食事の作法、写経、そして禅修行····とっても良い経験になりました。
早朝4時半起床、5時からの禅修行、正座をして作法に則った薬膳の食事、
辛かったですが良い研修となりました。
今日で3月も終わり、明日から4月です。
土曜日、日曜日で桜の蕾も満開になることでしょうね。
そうです、桜の花のような新入社員が来ます。
桜のような満開の笑顔で···
新入社員を迎えるために、玄関飾りを変えました。
良い感じに仕上りました。
本日は当社防災マニュアルにて定められている3月の防災訓練日です。
地震発生を想定しての避難及び消火訓練を行いました。
可搬消火ポンプ訓練も行いました。
停電時に発生した火災対応のために可搬消防ポンプを購入いたしました。
水源があれば大きな消火威力を発揮します。
3月と9月に実施する防災訓練時に、この可搬消火ポンプと社内の消火栓を訓練します。
最近大きな火災のニュースを見聞きします。
大切な会社を守るもしもの備えです。
ご無沙汰の啓翁桜 18日目の近況です。
満開だった桜の花は、少しずつ静かに散っています。
でも、若葉が出て美しい葉桜に変わりつつあります。
満開の桜とは趣がちがいますが、とっても美しい姿です。
静岡浅間神社の節分祭に”御年役”としてご奉仕させていただきました。
ご奉仕を通じて今年の災いを転じて開運招福の輝かしい年にしていただきました。
全社員の夢、”より良い日本印刷にする” が天に届いた気がします。
今日は恒例の毘沙門天大祭です。
「毘沙門天」像を、この期間にお参りすると、
「一粒万倍の功徳あり」と古くから言い伝えられる、
実にご利益の大きいお祭りです。との事です。
役員の方に一年間見守っていただいただるまさんを納めに行っていただきました。
良い年になりますように。
啓翁桜は満開
玄関飾りも2月····です。
鬼は外、福は内
満開。。。。。
満開の啓翁桜を見ていると散歩したくなってしまいます。
そうそう今年は新入社員の 金谷から工場への行脚 が
日程的に1週間早くなるとのことです。
満開の桜道を歩けるといいですね。
今日は月初の全体朝礼。
昨年は、各職場の紹介をひと月に一部署、全体朝礼の中の行事として発表が行われました。
今年は ” 職場の自慢 ” です。
今日が最初の”職場の自慢”の発表です。
くじ引きで、貼りグループです。
ユーモアを交えた、楽しいプレゼン。
とっても貼りグループの”職場の自慢”が伝わってきました。
来月はどの部署? とっても楽しみです。
啓翁桜6日目—–8分咲き—
朝日を浴びて·····。
土曜日、日曜日とってもワクワクして過ごしました。
月曜日の朝、満開になっているかもしれない···と
朝出社して、真っ先に桜の枝を見ました。
5分咲きの状態です。
月曜の朝、幸せなピンク色の心持になりました。
きっと良いことがありますね。
蕾が開花しはじめました。
日曜日には開花宣言出来そうです。
会社がお休みなのが残念。
でも来週は満開の桜となりそうです。
とっても、とっても楽しみです。
杉好株式会社の杉山社長から山形の啓翁桜を頂戴しました。
インターネットで調べてみました。
日本の花「桜」が
冬のさなかに満開になる楽しみ!
お正月にも満開の桜が楽しめる、啓翁桜の促成栽培。
山形県は全国的にも早く、昭和40年代後半にスタートした。
桜は、秋になって気温が下がると休眠に入る。
その後、冬の低温期を経験すると休眠が覚醒し、気温が上がれば開花できる状態になって春を待つ。
真冬の畑では、葉を落とした啓翁桜が開花の時を待っていた。
太い幹はなく、形の良い枝が何本もまとまって一つの株を作っている。
「気温が8度以下の状態に500時間程度置けば、開花させることができます」と生産者。
温室で加温すると、桜は春が来たものと勘違いし、花を咲かせる
・・・・・・”おいしい山形ホームページから転載”
事務所の中は、もう春・・・・です。
杉山社長、ありがとうございます。
開花していく蕾を、毎日愛でさせていただきます。